2006年01月15日 大開発その2・新しい街が・・・ 雑記 開発 写真 大開発が進んでいます。いやもっともっと進むらしい。構想図をみるとちょっと怖い気もする。開発された土地が安いというので、かなりの売れ行きらしい。見てビックリするほど新しい家が立ち並んで大きな町を形成している。現在では車がないととても不便なところです。和大へのバスがあるが・・・今日は新しい町の様子を写真にしました。下の画像をクリックしてください。前と同様の地図を再度見ていただきます。私の住んでいる地区が見えます 和大への入り口削り取られた山肌 新しい町その1新しい町・その2とその3
世話役 2006年01月15日 09:44 かなり道路が広いですね。もう家が建っていますが、これはもう住んでいるのでしょうか?全部出来たら何軒ぐらいになるのでしょうか?私の住んでいる「梅の里」も小山を整地して出来た住宅地ですが、全部で1600軒ほどあります。1軒の敷地は70坪から200坪ぐらいです。共同住宅はなくて全部一戸建ちです。40年ほど前から開発されましたが、麓の村が薪を取りに入っていた雑木山でした。
庭花 2006年01月15日 10:03 新しい街で生活するには確かに車が必要でしょうね。それでも一戸建ての家と庭が欲しい人にとっては、のどから手が出る程の思いなのでしょう。お役所は、和歌山大学を核とした学園都市の構想を持っているようですね。品の良い街づくりを考えているはずです。
emi 2006年01月15日 14:46 こんにちは。おー!すごく綺麗に整った町ですね~!こんな落ち着いた場所で暮している彦左さん、うらやましいです~。ねえ、私も自分の写真と告白を出したので、お暇なときにいらしてくださーい(^^)
彦左 2006年01月15日 19:25 世話役さん、庭花さん、emiさん、S子さん、皆さん、コメントありがとう。これ、娘の家で書いてます。ブログのいいところで、どこでもコメントやデータアップが出来ることですね。家はほとんど住んでいます。新しく作った町は道も広いし、整理されています。世話役さん、広さとか軒数は調べていませんが、まだまだ開発が進むようです。
この記事へのコメント
住む方にとっては、文教地区は良い環境なのでしょうが。
大自然の大掛かりな破壊、気になるところですね。
庭花さん、
emiさん、
S子さん、
皆さん、コメントありがとう。これ、娘の家で書いてます。
ブログのいいところで、どこでもコメントやデータアップが出来ることですね。家はほとんど住んでいます。新しく作った町は道も広いし、整理されています。世話役さん、広さとか軒数は調べていませんが、まだまだ開発が進むようです。