2006年01月23日 キンカンの色づき 植物 果物 家のキンカンもこんなに色づきました。毎年は鳥の餌になるのですが、どうしてか今年は鳥も食べにきてくれないのです。まだ腐ってるわけでもないと思うのですが・・・・・。
ヨウちゃんのばあ 2006年01月23日 09:29 こちらは8時前から雪がチラチラしています。金柑たくさん生っていますね。せっかくだから甘露煮にされたら如何でしょうか。お茶請けにすれば美味しいし喉にいいしお勧めします。
世話役 2006年01月23日 09:41 子供の時はよくキンカンを食べましたが、最近は全く食べません。甘さと酸味と苦みが混じったような味は懐かしいですね。子供時代に身の方を食べてみたことがありますが、その酸っぱさは強烈だったことを覚えています。皮を食べて身が食べられない不思議な果物です。鳥は皮だけをつつくのでしょうか?
花咲か爺 2006年01月23日 09:57 沢山の金柑ですね。喉に良いそうですが、此れだけの実が成るのだから花の頃も奇麗でしょうね。みかんの花と同じ様な香りもすると聞きましたが、満開時はさぞかし良い匂いがするんでしょうね。
彦左 2006年01月23日 11:57 ヨウちゃんのばあさん、甘露煮ねいいかもしれませんね。柚子で作るととても美味しいですから。世話役さん、鳥も川だけ食べましね。だから鳥が来ると、そこらじゅう、キンカンの食べくさしが散乱するのです。花咲か爺さん、確かに喉にいいですよ。キンカン酒、キンカンの蜂蜜漬け、を暑い湯で溶かして飲むのです。
ドンとボスのママ 2006年01月23日 14:21 沢山のきんかん、売るほどありそうです(~o~)和歌山県とは、縁が無いと思っていましたら、串本のみかん農家からニューサマーオレンジとか送ってもらっていました、そちらは暖かそうですね。
彦左 2006年01月23日 15:48 恵雅さん、鳥が来ないのは、まだ山にこれより美味しい食べ物があるからでしょう。なくなれば来ます。今年は人間様が食べようと思ってます。鳥たちが来るようになったら全て採ってしまってやろう。ドンとボスのママさん、これだけあれば結構キンカン酒つくれます。がんばります。
一花 2006年01月23日 21:47 彦左さんたく、たくさん金柑が生って羨ましいです。我家の小さな金柑の木、枯れました。金柑って、ちょっと入って400円くらいなんですよ。私はいつも、金柑を鍋一杯煮て、最初沸騰させて、2回位までは茹でこぼし、あと砂糖(家では蜂蜜)であめ色になるまでコトコトと煮るんですよ。金柑の甘露煮が出来て、汁は咳止め、金柑はお茶請け、風邪の時などに戴きます。彦左さん宅の鳥は、金柑で益々元気にいい声を出しているのですね。そんそう、金柑酒作られるのですね。甘露煮より簡単でいいですよね。
彦左 2006年01月24日 08:50 一花さん、キンカンの甘露煮、一度家内に云って作ってもらいます。たかねまんてまさん、実の大きさは写真に映すと大きく見えますが実際は直径2Cmぐらいでないですか、もう少し大きいのもありますがちむぐくる亭さん、今年は食べますよ。昨年は全部鳥の餌でした。
この記事へのコメント
喉に良いそうですが、此れだけの実が成るのだから
花の頃も奇麗でしょうね。みかんの花と同じ様な
香りもすると聞きましたが、満開時はさぞかし良い匂いが
するんでしょうね。
世話役さん、鳥も川だけ食べましね。だから鳥が来ると、そこらじゅう、キンカンの食べくさしが散乱するのです。
花咲か爺さん、確かに喉にいいですよ。キンカン酒、キンカンの蜂蜜漬け、
を暑い湯で溶かして飲むのです。
何故、鳥が来ないんでしょうか?
キンカンは風邪予防になるそうですから、鳥に上げずに
人間さまが食べてしまっては?
食べないんですか?
和歌山県とは、縁が無いと思っていましたら、串本のみかん農家から
ニューサマーオレンジとか送ってもらっていました、
そちらは暖かそうですね。
ドンとボスのママさん、これだけあれば結構キンカン酒つくれます。
がんばります。
彦左さん宅の鳥は、金柑で益々元気にいい声を出しているのですね。
そんそう、金柑酒作られるのですね。甘露煮より簡単でいいですよね。
実はどれくらいの大きさですか?
数もすごいですけど、1つ1つが立派ですね~
キンカン、美味しそう(^^)。
お食べにならないのですか?
鳥どもに食べさせるのは、モ
ッタイナイ様な(^^)。
たかねまんてまさん、実の大きさは写真に映すと大きく見えますが
実際は直径2Cmぐらいでないですか、もう少し大きいのもありますが
ちむぐくる亭さん、今年は食べますよ。昨年は全部鳥の餌でした。