魚のムービーシリーズ13画面
花の無い時期はブログのネタも少ないですね。
今年も頑張ろうと思うのですが、寒くて外にもあまり行けない。
そこで今回は昨年1月に掲載の博物館の魚のムービーシリーズを
お届けします。全部で13個のムービーが入っています。
水族館(県立自然博物館)の場所を知るために地図から見てください。
この地図はマウスで自由に動きます。
拡大縮小も出来ます。右のボタンで「地図」「衛星写真」「地図と写真」など
切り替えて見られます。赤いポイント表示または右上のメニューを
クリックすると再度写真付きのポイント表示がでますのでそれをクリック
するとムービーシリーズ」で13のムービーがあります。お好きなムービー
から見てください。
下の画像をクリックしてください。

下の画像をクリックしてください。賞品が当たるかも。

応募するにはBIGLOBEカフェのIDが必要です(無料)を入力して、応募完了!
応募は一日1回できます。応募回数が多いほど当選確率がアップ!
BIGLOBEカフェは簡単登録&無料で、色々なサービスを利用いただける会員制度です。
今年も頑張ろうと思うのですが、寒くて外にもあまり行けない。
そこで今回は昨年1月に掲載の博物館の魚のムービーシリーズを
お届けします。全部で13個のムービーが入っています。
水族館(県立自然博物館)の場所を知るために地図から見てください。
この地図はマウスで自由に動きます。
拡大縮小も出来ます。右のボタンで「地図」「衛星写真」「地図と写真」など
切り替えて見られます。赤いポイント表示または右上のメニューを
クリックすると再度写真付きのポイント表示がでますのでそれをクリック
するとムービーシリーズ」で13のムービーがあります。お好きなムービー
から見てください。


応募は一日1回できます。応募回数が多いほど当選確率がアップ!
BIGLOBEカフェは簡単登録&無料で、色々なサービスを利用いただける会員制度です。
この記事へのコメント
動くものが動く画像で見られるなんていいものですね。
私たちは楽しませて頂けます。
昨日のブログでは地図を追っかけたり、どの辺りかと
見つける楽しさはゲームをしている感覚でした。
何度も訪れては地図を追っかけるのに夢中で、コメントを入れるのを
忘れてしまいました。
どこかに、くらげだけの水族館があると聞いた事がありますが、どんなでしょうね。一度、見に行ってみたいものです。
今は、人工のくらげがあって、水槽に放すと本物そっくりに泳ぐとか。えさも、糞も心配なく、簡便でしょうけれど、それなら、DVDでも流しておけば良いような気もします。不思議な世の中ではあります。
同じAB型ですね。初めて来ていただいたので早速RSSに登録させていただきました。今後お伺いさせて頂きますので宜しくお願いします。
私もクラゲが好きですが、豪快に泳ぐ回遊魚も好きです。
junさん、コメントありがとう。
junさんのような素晴らしい写真がどうしても出来ないです。カメラよりもきっと腕が悪いのでしょうね。致し方なく表示で誤魔化してますよ。
文さん、コメントありがとう。
クラゲがお好きですか?でもこの博物館には一種類しかなくて寂しいです。
クラゲも沢山種類があるでしょう。こんどもっと大きい水族館へ行ったらクラゲに挑戦します。
去年見たものも忘れている事もありますし、また繰り返し見て復習することも大事なことですよね。こんな復習方法だと、学校のお勉強も楽しいのでしょうけど・・。寒くて外に出たくない時、お孫さん達もまた楽しんで見てらっしゃることでしょうね。地図は違う角度で住んでいるところを把握できて、私みたいな方向音痴でも記憶にインプットできるものですね。
昨年のブログを再度入れただけで、相済みません。違ったのは地図を加えただけです。隣に温山荘園があるでしょう。これも昨年ブログしました。
私は、クラゲ、イソギンチャク(これは面白い動きですね)。亀の可愛いこと、そして、最後の魚とウニが凄く綺麗でした~。冬、この様にパソコンで楽しめるんですね~ありがとうございます。パソコン買って良かったと思います。
この様に水槽の景色ですと、ズームも使わず撮れますので私のチャチカメでも何とか見られるのです。以前にブログしたもので恐縮ですが見ていただいて嬉しいです。また明日から頑張ります。
水槽で自宅に飼うのも面白そうですね(笑い)。(‘ー‘)/
寒いときは無理しないで下さい。肺炎でも起こしたら大変です。
貯蔵しいてる写真や映像を見せてください。
また、色々調べて動画が見られるようになるか確認してみます。
クラゲを自宅の水槽で飼ってる人は少ないでしょうが、仰るように楽しいでしょうね。
弥次喜多日記さん、コメントありがとう。
ちょうど一年前の貯蔵品を出してきました。
仰るように年寄りは無理できません。
ゆうくらふとさん、コメントありがとう。
普通標準で入っている「Windous Media Player」があれば表示するのですが
なければ、Microsoftからダウンロードしてください無料です。